開院以来3年間で
手術件数11,115件」の
眼形成手術の実績と経験

逆さまつ毛・
蒙古ひだ

逆さまつ毛(睫毛内反)とは、
まつ毛が目の内側に向かって生えてしまい、
眼球に触れるため、痛みや不快感、
炎症などを引き起こす状態です。
先天性である場合の他、加齢や
まぶたの形状などが原因で起こることもあり、
症状や対処法もさまざまです。
この記事では、逆さまつ毛の原因やセルフチェック、
治療法、費用の違いなどを詳しく解説します。

目次

逆さまつ毛とは

逆さつげとは

逆さまつ毛とは、まつ毛が本来あるべき外向きの状態ではなく、眼球に向かって生えてしまう状態をいいます。まつ毛が眼球に触れるせいで、以下の症状を引き起こします。

  • 目の痛み
  • 異物感
  • 涙目
  • 目の充血やかゆみ
  • 目やにが出る

日常生活で不快な症状が現れやすく、放置すると角膜が傷ついて目の病気に発展するリスクもあります。

また、一口に「逆さまつ毛」といっても、医学的には大きくわけて「睫毛内反(しょうもうないはん)」「睫毛乱生(しょうもうらんせい)」「眼瞼内反症(がんけんないはん)」の3つの症状に分けられます。それぞれの概要は以下のとおりです。

医学的な名称 概要
睫毛内反
(しょうもう
ないはん)
下まぶたの皮膚への穿通枝の異常で、まつ毛が内側(眼球側)に押し込まれてしまう状態。
睫毛乱生
(しょうもう
らんせい)
一部のまつ毛だけが不規則な方向に生えている状態。
眼瞼内反
(がんけん
ないはん)
まぶた自体が内側に反り返っているためにまつ毛が眼球に当たってしまう状態。

逆さまつ毛のリスク

逆さまつ毛を放っておくと、角膜が傷つき、次のような症状を引き起こすリスクがあります。

  • 視力の低下
  • 角膜炎、結膜炎などの感染症の発症
  • 角膜潰瘍といった深刻な眼疾患への発展

さらに、頻繁に目をこするために、まぶたの筋肉(眼瞼挙筋)が緩んでしまい、眼瞼下垂になる可能性もあります。

また、子どもの場合、視力が発達する時期に逆さまつ毛があると「弱視」になるリスクもあるため、早期の発見と治療がとても大切です。

逆さまつ毛の症状

逆さまつ毛の症状

逆さまつ毛の主な症状としては、次のようなものが挙げられます。

  • 充血
  • かゆみ
  • 痛み
  • 異物感
  • 目やに

気になる場合は早めに専門医の診察を受けましょう。

逆さまつ毛が特定の場所だけに
出ている場合について

逆さまつ毛は、上まぶたや下まぶただけ、片目だけ、さらには1本だけ、といったまぶたの一部にだけ現れる場合もあります。限定的にしか見られないからといって、症状が軽かったり、リスクが低かったりするわけではありません。眼球への刺激や不快感は、全体に症状が見られる場合と変わらずにありますし、放置すると目のトラブルを引き起こす可能性もあります。

逆さまつ毛の生えている箇所に応じて、原因や対処法も異なるため、状態を見極めたうえで適切な対応が必要です。

逆さまつ毛 上・下だけ

上まぶただけ、もしくは下まぶただけに逆さまつ毛が生えるケースでは、先天的素因によるもの、まぶた皮膚のたるみや筋力の低下が影響している可能性があります。それぞれの場合の特徴は以下の通りです。

逆さまつ毛 片目だけ

先天的にまぶたに原因があったり、まぶたを動かす筋肉に異常があるために起こります。片目だけであっても違和感や炎症のリスクは変わらないため、軽視せず早めの対処が大切です。

逆さまつ毛 1本だけ

特に睫毛乱生症でよく見られる状態で、繰り返し同じ場所から逆さまつ毛が生えることがあります。抜くだけでなく根本的な治療が必要なケースもあるでしょう。1本だけでも、角膜に当たると強い異物感や痛みを引き起こす可能性もあるため、早めの対処が望ましいところです。

逆さまつ毛のセルフチェック方法

逆さまつ毛は、たとえ1本しかなくても、目に違和感や不快感があるものです。放っておくと、角膜に傷がついて症状が悪化するリスクもあるため、早期発見、早期対処が大切です。

以下のチェックリストを参考に、気になる症状がないか確認してみましょう。

逆さまつ毛セルフチェックリスト

  • 目にゴロゴロとした異物感がある
  • 涙がよく出る、止まらない
  • 目が充血しやすい
  • まばたきをすると痛みがある
  • 朝起きると目やにが多い
  • 目がかゆくてこすってしまう
  • 鏡で見ると、
    まつ毛が内側(眼球側)に向いている
  • まつ毛が眼球に触れているのが見える
  • 特定の方向から光を見ると視界がにじむ

ひとつでも当てはまる項目がある場合は、逆さまつ毛が生えている可能性があります。違和感が続く場合は、眼科医による診察を早めに受けることをおすすめします。

逆さまつ毛の原因

逆さまつ毛の原因はさまざまで、先天的な場合もあれば、加齢などによって後天的に発生する場合もあります。主な原因としては以下のようなことが挙げられます。

  • 蒙古ひだ
  • 加齢によるまぶたのたるみ
  • 眼瞼下垂
  • ピューラーの使いすぎ
  • カラーコンタクトや
    ソフトコンタクトの長時間使用

以下では、それぞれについて詳しく説明します。

蒙古ひだ

蒙古ひだ

蒙古ひだ(もうこひだ)とは、上まぶたの内側から目頭を覆うように伸びている皮膚のひだのことです。東アジア系の人に多く見られる特徴で、日本人の子どもによく見られます。蒙古ひだが発達していると、まつ毛の根元が眼球側に押されやすくなり、結果としてまつ毛が内向きに生えやすくなります。

蒙古ひだは成長とともに改善しない場合は、治療が必要となる可能性があります。

眼瞼下垂

眼瞼下垂

眼瞼下垂(がんけんかすい)とは、まぶたを引き上げる筋肉(眼瞼挙筋)の働きが弱くなり、上まぶたが垂れ下がって目が開けにくくなる状態をいいます。先天的な筋肉や神経の異常によって起こる場合もありますが、多くは加齢やコンタクトレンズの長期使用による後天的な要因で起こります。

眼瞼下垂になると、まぶたが下がるためにまつ毛の生える角度が変わって内側(眼球側)に向かってしまい、逆さまつ毛の症状を引き起こしやすくなります。また、まぶたが垂れて皮膚が余った結果、まつ毛が内側に押し込まれて起こる場合もあるでしょう。見た目だけでなく、目の機能や健康にも影響を及ぼすため注意が必要な症状です。

加齢によるまぶたのたるみ

加齢とともにまぶたの筋肉や皮膚は徐々にゆるみ、たるみが生じやすくなります。その結果、まぶたの形状が変化し、まつ毛が内側(眼球側)に向かって生えるようになることがあります。特に下まぶたは重力の影響を受けやすく、加齢による逆さまつ毛の原因となりやすいため注意が必要です。

ビューラーの使いすぎ

ビューラーを頻繁に使用したり、強くまつ毛を引っ張るような使い方をすると、まつ毛の生え際の皮膚や毛根に負担がかかり、まつ毛の生える方向が乱れる可能性があります。その結果、逆さまつ毛になってしまうケースもあります。

カラーコンタクトや
ソフトコンタクトの長時間使用

カラーコンタクトやソフトコンタクトを長時間装用していると、まぶたや目元に慢性的な負担がかかります。また、装着や取り外しの際にまぶたを引っ張るために皮膚がたるみやすくなり、まつ毛の向きが内側に変わることもあります。

逆さまつ毛の
セルフケアと予防方法

逆さまつ毛のセルフケアと予防方法

逆さまつ毛は、軽度であれば、次のようなセルフケアで症状を和らげられる可能性があります。

  • 清潔なピンセットで抜く:数本程度であれば有効。
    ただし、ピンセットが角膜などを傷つけないよう注意が必要。
  • ビューラーでまつ毛の向きを変える:一時的な対処法として有効だが、時間の経過とともに元に戻るため、あくまで応急処置的な意味合いで活用するのがよい。
  • 目薬を使用する:逆さまつ毛によって角膜を傷つけてしまった場合、角膜保護成分入りの目薬を使用することで、回復を早められる可能性がある。
    ただし、あくまで応急処置的な意味合いが強いため、早めに眼科医による診察を受けるのが望ましい。また、逆さまつ毛の予防は難しいものですが、以下の行動の実践によって、悪化を防げる可能性があります。
  • 目をこすらない
  • コンタクトレンズの長時間使用を控える
  • 目元の乾燥やたるみを防ぐスキンケア

逆さまつ毛の治療法

  • 術前
  • 術後
主訴 逆さまつ毛
治療費 下眼瞼睫毛内反症手術の場合:
藤田先生 ¥360,000
佐藤先生 ¥288,000
その他医師 ¥220,000

内眥形成術の場合:
藤田先生 ¥550,000
佐藤先生 ¥440,000
治療
内容
まつ毛近傍の皮膚を切開し、内部を縫合することでまつ毛を外反します。
治療の
リスク
手術により創部に内出血が起こります。

逆さまつ毛を根本的に治療するには、以下のような方法があります。

  • 上まぶた、下まぶたの内反症手術
    (子どもの場合)
  • 内眥形成術(目頭切開)
  • 埋没法(縫合法)
  • 毛根切除術

以下ではそれぞれについて解説します。

上まぶた、下まぶたの
内反症手術(子どもの場合)

子どもの逆さまつ毛は、成長とともに自然に改善することもありますが、症状が強い場合は手術が行われます。皮膚を切開して、まつげの方向を変えて縫合します。結果まつ毛が外側を向きます。

内眥(ないし)形成術(目頭切開)

蒙古ひだを切開し、目頭を広げる手術です。これによりまつ毛が内側(眼球側)を向きにくくなり、逆さまつ毛の改善が期待できます。

埋没法(縫合法)

まぶたを糸で数か所縫い留めることで、まつ毛の向きを外側に矯正する手術です。切開せずに済むため、腫れや痛みが少なくダウンタイムも短いのが特徴です。

毛根切除術

まつ毛の毛根ごと切除する外科的治療法です。まぶたの皮膚を切開し毛根を取り除きます。再発のリスクが低く、根本的な改善が期待できます。

逆さまつ毛治療後の注意点

逆さまつ毛治療後の注意点

特に切開を伴う手術では、治療後に痛みや腫れがみられるなど注意したいことがあります。
ここでは、手術前に知っておきたい点について紹介します。

手術後の痛みや腫れ

逆さまつ毛の手術後は、痛みや腫れが生じやすくなります。特に切開を伴う手術では、術後2〜3日をピークに腫れや赤みが出やすいため、患部をしっかり冷やすことが大切です。

また、麻酔が切れた頃に痛みが出る場合もあるでしょう。どれくらい痛むかは個人差がありますが、ひどい場合は医師に処方してもらった痛み止めを服用してください。

痛みも腫れも1週間程度で落ち着くケースがほとんどで、内出血がある場合でも1〜2週間程度で自然に吸収されていきます。

また、逆まつげの手術は、ほとんどの場合日帰りで受けられます。術後の痛みや腫れによるダウンタイムはあるものの、日常生活への影響は少なくて済むでしょう。

手術後のコンタクトやメイク

手術後は、まぶたの回復を優先するため、一定期間コンタクトレンズの使用やアイメイクは控えてください。

一般的には、コンタクトレンズは抜糸後1週間程度、アイメイクは1〜2週間程度はできません。これは、まぶたの傷口に雑菌が侵入するのを防ぎ、感染や炎症のリスクを減らすためです。

また、傷口が治癒するまでにまぶたをこするなどの刺激を与えると、せっかく縫った箇所の糸が緩み、逆まつげが再発する可能性もあります。コンタクトの装着やメイクの再開のタイミングは、必ず医師の指示に従いましょう。

逆さまつ毛の保険診療と
自費診療の違い

一般的に保険診療と自費診療の違いは以下のとおりです。

概要 対象となる
医療行為
保険
診療
・健康保険が
適用される治療
・費用の一部
(通常1〜3割)を
患者が負担し、
残りは保険で
まかなわれる
病気や怪我の治療を目的とした医療行為
自費
診療
・健康保険が適用
されない治療
・患者が
全額自己負担
・美容整形
・審美目的の治療
・保険適用外の薬
・自由診療

逆さまつ毛の治療では、主目的によってどちらの診療になるかが異なります。

主目的 適用される例
保険
診療
目の機能改善 ・角膜にまつ毛が触れて炎症や痛みがある
・涙目
・視力に影響する可能性がある
など
自費
診療
見た目の改善 ・内眥形成術
(目頭切開)
・美容目的の
埋没法

治療料金の目安(保険診療)

当院で保険診療によって治療する場合にかかる費用の目安は下表のとおりです。

3割負担1割負担
睫毛内反
症手術
(しょうもう
ないはん
しょう
しゅじゅつ)
約20,000円約7,000円
内眥
形成術
(ないし
けいせい
じゅつ)
約120,000円
もしくは
高額医療費

治療料金の目安(自費診療)

当院で自費診療によって治療する場合にかかる費用の目安は下表のとおりです。

両眼
下眼瞼睫毛内反症手術
(かがんけんしょうもうないはんしょうしゅじゅつ)
藤田先生 ¥360,000
佐藤先生 ¥288,000
その他医師 ¥220,000
内眥形成術
(ないしけいせいじゅつ)
藤田先生 ¥550,000
佐藤先生 ¥440,000

各種割引あり(最大30%OFF)
詳細はカウンセリング時にご案内いたします。

上記の金額はすべて税込表示です。
オペ実施の場合、手術代金から自費診察料を差し引きます。

治療にともなうリスクについて

逆さまつ毛の治療に伴うリスクとしては、腫れや内出血、感染、傷跡の残存などが挙げられます。特に切開を伴う手術では、一時的にまぶたが腫れたり、左右差が生じたりするリスクもあります。

また、体質や治療法によっては再発する可能性もゼロではありません。

こうしたリスクをできる限り避けるためには、経験豊富な専門医の治療を受けることが重要です。不安な点は事前にしっかり相談し、納得したうえで治療を進めましょう。

逆さまつ毛とまぶたや
目の病気の関係性

逆さまつ毛とまぶたや目の病気の関係性

まぶたや目の病気が、実は逆まつげに関係するものだったという場合もあります。特に以下の症状が見られる場合は注意しましょう。

ものもらい

逆さまつ毛は、まつ毛が角膜やまぶたの内側を刺激することで炎症を引き起こしやすいものです。そのため、ものもらいを引き起こしやすくなる可能性があります。逆さまつ毛による慢性的な刺激によって、まぶたの衛生状態が悪化しやすく、治ったとしても再発しやすくなるため注意が必要です。

結膜炎

逆さまつ毛があると、まつ毛が常に眼球や結膜に常に触れるために、角膜などに傷が付きやすく、結膜炎を引き起こすリスクもあります。繰り返し結膜炎になる場合は逆さまつ毛が原因であるケースも多く、改善には根本的な治療が必要です。

花粉症

花粉症も逆さまつ毛もどちらも目の不快感を引き起こす症状です。目のかゆみや痛み、異物感も共通するため、適切に判別できない可能性もあります。「目がゴロゴロするのは花粉症のせいだと思っていたが、実は逆さまつ毛が原因だった」という可能性もあるため、気になる場合は専門医の診察を受ける方がよいでしょう。

ドライアイ

ドライアイとは目の表面が乾燥しやすい状態です。まつ毛が角膜に当たる刺激に対して敏感になります。逆さまつ毛があると、乾燥した角膜が傷つきやすくなり、異物感や痛み、炎症が悪化する恐れがあります。

逆さまつ毛でコンタクトや
アイメイクはしてよい?

逆さまつ毛でコンタクトやアイメイクはしてよい?

逆さまつ毛がある方がコンタクトレンズやアイメイクをする場合は注意が必要です。

まず、コンタクトレンズの装着については、必ず眼科医へ相談してください。まつ毛が眼球に触れている状態では、コンタクトの装用によって角膜が傷ついたり、乾燥や炎症が悪化したりする可能性もあります。装着を避けた方がよいケースも多いでしょう。

アイライナーやマスカラなどのアイメイクも、目に入るリスクがあるため注意が必要です。特にインラインメイクは避け、マスカラは根元は塗らないようにしましょう。ラメや繊維などが目に入ると、感染症のリスクが高まります。

また、アイプチやまつ毛エクステなども逆さまつ毛の人は注意が必要です。アイプチはまぶたに負担をかけるために、皮膚がたるんで症状を悪化させる恐れがあります。また、まつ毛エクステは重みによってまつ毛がさらに内側に向く可能性があります。

どうしても使いたい場合は、使用を短時間にとどめ、違和感があればすぐに中止するようにしましょう。気になる症状があれば、すぐに医師に相談することも大切です。

涙が止まらないのは実は
逆さまつ毛が原因かも

涙が止まらないのは実は逆さまつ毛が原因かも

「最近涙がよく出る」「目がうるむ」などと感じたら、それは逆さまつ毛が原因かもしれません。

逆さまつ毛の方は、まつ毛が常に眼球に触れて刺激になるため、目が異物を排除しようとして涙が自然に分泌される、いわゆる「なみだ目」になりやすいものです。特に片目だけ涙が出る場合は、まつ毛が一部だけ内向きに生えている可能性もあります。涙が止まらない状態が続くときは、一度専門医に診察してもらいましょう。

なみだ目とは

なみだ目とは、医学的には「流涙症(りゅうるいしょう)」と呼ばれる症状です。涙が必要以上に分泌されたり、涙の排出がうまくいかずに目に溜まったりする状態をいいます。「風が強い日に涙が出る」「日常的に涙が止まらない」「テレビを見ていると涙が出る」「目やにがいつも出る」などの症状が見られるでしょう。

その原因は、涙腺の異常、アレルギー、ドライアイなどの他、逆さまつ毛である可能性もあります。逆さまつ毛の場合は、まつ毛が角膜や結膜を刺激して涙が反射的に分泌されることがなみだ目の原因です。

よくある質問

ここでは、当院で、逆さまつ毛についてよくいただく質問とその回答についてご紹介します。

逆さまつ毛が
視力への影響はありますか?

角膜に継続的な刺激が加わったり、傷がついたりするために視力に影響が出る可能性があります。たとえば、角膜潰瘍を発症すると、直接的に視力に影響しなくても、手術後に角膜が濁って見えにくくなる可能性はあるでしょう。

また、子どもの場合は、視力の発達に影響を与え、弱視の原因となるリスクもあるため注意が必要です。

再発や左右差が出る
可能性はありますか?

残念ながら、逆さまつ毛の治療後に再発や左右差が出る可能性はあります。

「内眥形成(ないしけいせい)」」など、切開する手術を選択すると、再発リスクはかなり下がりますが、それでもゼロにはなりません。

さらに、医師の指示を守らず、術後十分な時間が経たないうちにコンタクトレンズを装着したり、アイメイクをしたりすると、再発のリスクが高まります。まぶたを強くこするなどすれば、手術による傷口がくっついていないために縫い合わせた糸がゆるむ可能性があるためです。

また、逆さまつ毛の手術では、完全な左右対称にするのはなかなか難しいものです。できる限り左右の目のバランスを整えるようにはしますが、ある程度は仕方ない部分もあるでしょう。ただし、あまりにも左右差が大きかったり、どうしても気になったりする場合は、再手術や追加の縫合措置を行う場合もあります。

術後に腫れが長引いたら
どう対処すればよいですか?

術後の腫れは通常、1週間程度で落ち着くものですが、なかなか腫れが引かなかったり、痛みが増したりする場合は、早めに医師の診察を受けてください。不安な症状があれば自己判断せず、必ず医師に相談しましょう。

スポーツや激しい運動は
術後いつから再開できますか?

手術後のスポーツや激しい運動の再開時期は、スポーツの種類や程度によって異なります。一般的には1〜2週間程度は控えるのが望ましいでしょう。2週間から3週間程度で再開できる場合もありますが、ボールなどが目に当たる可能性のある球技や、ゴーグルによる目の圧迫が懸念される水泳などは1ヵ月程度は控えねばなりません。医師の指示に従い、安全に再開しましょう。

オキュロ
フェイシャルクリニック大阪の
逆さまつ毛治療について

オキュロフェイシャルクリニック大阪は、眼形成外科専門クリニックとして年間1万件超の手術実績を誇るまぶたや眼窩、涙道に特化した眼形成手術の専門施設です。逆さまつ毛の治療も豊富な経験を備えた専門医が、手術用顕微鏡を用いて精密に施術を行うため、安心・安全に治療を受けて頂けます。

逆さまつげが気になる方は、まずはお気軽にご相談ください。

より詳しくご覧になりたい方

Dr.鹿嶋のホームページでより詳細に治療について説明しています。
下記ボタンをクリックすると、逆さまつげ治療の詳細をご覧いただけます。

逆さまつ毛の治療

お問い合わせ

オキュロフェイシャルクリニックグループ

当院は、まぶた、眼窩、涙道に特化した眼形成手術の専門施設です。豊富な経験と専門的な知識をもとに、一人ひとりのお悩みに寄り添い、最適な治療をご提案いたします。

他院で修正することが難しいと判断された方でも、今まで来院されたほとんどの方が治療が可能ですので、まずは一度ご相談いただけたらと思います。

日本全国5医院グループ展開!

年間1万件以上・日本全国No.1の
眼形成手術実績を誇る、
日本唯一の眼形成外科グループ

オキュロフェイシャルクリニックグループは、
東京、大阪、京都、千葉、新前橋の5つのクリニックを日本全国に展開する、眼形成外科の専門クリニックです。
私たちは、年間1万件以上の眼形成手術実績を持ち、日本全国No.1の治療実績を誇ります。

各クリニックでは、眼形成外科医が手術を担当し、
他の美容外科では得られない高度な技術と専門性を提供しています。
眼瞼下垂、目の下のたるみやクマ取り、ハムラ法、なみだ目治療、バセドウ病眼症、眼球突出、他院修正手術など、眼と目元に関するあらゆる悩みに対応します。
私たちの眼形成外科医は、自然で美しい仕上がりをお約束し、患者様の満足を第一に考えています。

オキュロフェイシャルクリニックグループでは、
最新の技術と豊富な経験を持つ専門医が皆様をお迎えし、安心して治療を受けていただける環境を整えています。
各クリニックは、それぞれの地域で皆様に質の高い医療を提供することを目指し、日々努力しています。
どうぞ、お近くのクリニックにご相談ください。

グループ医院について詳しく見る
診療時間
8:15〜17:15 - -

[休診日]月曜・日曜・祝日
※当院の診療は完全予約制になります。

診療日カレンダーを開く
アクセス
〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田1丁目12-6 EーMA(イーマ)3階
  • JR大阪駅より徒歩3分
  • 阪急大阪梅田駅より徒歩6分
GoogleMapを開く
地図
インスタグラム